応募プリント作品


    
JAPAN クリーンアップ Sports fishing カップ2014

  応募コメント作品一覧 

     期間 平成26年7月〜10月31日


1

私のホームグランドは大分県津久見、四浦半島です。
月に二度ごろ通う波止巡りの先端は、ほとんど釣り禁止のサクがあり、その波止で釣りをしていると地方の人々が冷たい視線を向けます。20年前から四浦の波止釣りをしている私は、その変貌ぶりに驚きますが、地域人々を変えてしまった釣り人のマナー違反と、若い世代の悪魔的な行動がそこにあります。以前のような簡素で静かな穏やかな漁村が近代的な港に変わる事で増々ねじれた感情が生まれています。一度壊れた地域人の優しさを取り戻すことはできませんが、四浦の波止で釣りをする私だけは、自己の釣りマナーを守り続けます。ゴミは持ち帰ります。波止で汚したマキエ後は必ず水洗いします。そして地域の人々とのコミュニケーションを出来るだけ多く持つようにしています。

2014.7.15            大分市 四浦の釣り場を守る会



bQ

私が住む茨城県鹿島は、福島原発事故の汚染水問題による海魚の汚染を気にした市民パワーをもろに受けています。その中で私達釣り人は、この海域の海岸浜から釣り人が少なくなりました。私もその一人ですが、「果たして、食べて良いのか?」が問題なのです。放射能は魚を食して人体に蓄積され、いずれ癌になる事を知っています。その事で釣り仲間の多くは県外の釣り場へ通っています。又、それより深刻なのが釣り人そのものが少なくなり、釣りをしない釣り人のおかげで、周辺の釣具店が減少しているのも現実にあります。原発事故から早3年になりますが、この事故で失ったものは釣り仲間であり、釣りそのものの遊びが少なくなった事です。それでも九十九里浜の海岸からサーフでイシモチやカレイを釣り、浜で拾うゴミの多くが家庭用品で、あの東日本震災の贈り物と感じて、九十九里浜の清掃美化を釣り仲間と今、しています。

2014.7.30                  鹿島市 A・M



bR

梅雨を感じるような不思議な夏日を迎えて、釣行が極端に行けていません。又、雨水による河川が膨れ上がり、土砂はもちろんですが、流木から家財、家庭用品が海辺、河口に散乱しています。日頃から海辺のクリーンアップをしている私達ですが、手が付けられない自然に、なす術を持たない私達です。それで、港の景観を整えながら出来る事をしています。その事で協力してくれる漁協長さんのおかげでゴミは全て港の施設が処理をしてくれています。港、海辺の景観を整え、自然に優しい環境をイノベーションする為には釣り人はもちろんですが、市民や行政の有様も考えなくてはなりません。

2014.8.7         新潟市 サーフメイズJAPAN新潟支部長



bS

ヤマメを求めて、有名な渓流で遊べていますが、今年は長雨のおかげで水量が豊富ですが、その分、危険な釣りをしました。特に8月初旬は、まさかの豪雨で匹見峡は最悪でした。愛車のランドクルーザー4駆が流石に乗り上げて大変でしたが、危険な渓流釣りは今、自重しています。その中で、山に入れないので、安全な匹見キャンプ場でフライ・パラシュートを付けて、まさかのヤマメ29.5pを釣り、信じられない幸運な女神を射止めました。「JAPAN クリーンアップ Sports fishing カップ2014」に応募する写真は撮れなかったのですが、釣り糸、ラインは自然保護で、出来るだけ回収しています。釣り仲間の政一さんがネットでサーフメイズ JAPANのファンです。
渓流釣りもしますが、海釣りのソフトルアーも楽しんでいます。よろしくお願いします。

2014.8.8                島根県 アバター



bT

東京湾奥の羽田空港そばの海岸でアサリ堀が出来る事を知り、7月にファミリーで遊びました。
遠浅の河口で、まさかのアサリが30ツブほど捕れて、昔の汚れた海の変貌ぶりに驚きました。都会から東京湾の海辺に出られる事は難しいのですが、行ってみると意外と簡単に海辺に行けました。次回はシロキスを釣る予定です。又、サーフメイズ JAPANで知ったアオギスというキスを釣ってみたいのですが、千葉の房総半島まで通う私達にはシロキスが少々。とても30pなどというサイズからアオギスなど夢のようなロマンです。釣り仲間の多くは年に数度の釣りですが、私達はみんなゴミ袋を持参して、切れた釣り糸、釣り鈎は持ち帰ります。チャンスがあったら九州、福岡、周防灘に行きたいと思います。

2014.8.15        東京都 東京湾の渚と遊ぶ会 佐藤



bU

6月の梅雨時に豆酘崎で59pのクロダイを釣りました。その後、仲間達と60pオーバーを目指していますが、今は難しい状況で4050pが、ぼつぼつです。以前お会いした事のある上瀧さんのホームページを見ていますが、九州磯釣連盟の釣り選手権などで60pのチヌを釣り、仲間達と博多で親交した事を思い出します。あの頃のような大物チヌは珍しくなっていますが、まだまだ豆酘崎近辺の磯は楽しめています。阿比留釣具店さんでお会いできることを願っています。尚、クリーンアップでは今、豆酘港から内院の港を定期的に船長さんと美化しています。ゴミ袋があればよろしく!!

2014.8.18         長崎県対馬 厳原磯釣倶楽部



bV


外国の漂流ゴミが多く困っています。私達は海をこよなく愛し、年中、海辺でサーフィンからカヌー、ボートなど何でもやります。釣りができる仲間が居るので、一緒に浜辺から釣りもしています。
サーフメイズ JAPANのホームページを読んでいますが「未来へ継ぐ釣り文化」を見て、外国の漂流ゴミが九州でも多くある事を知りました。
日本海に流れ着く中国、韓国のゴミは年々増えるばかりで、今年は5月と6月の二度、仲間と海岸美化清掃をしましたが、地域漁民の皆さんの協力もあり、流木や発泡スチロールなど、軽トラック3台分を漁協の消去炉で処分できました。浜辺の漂流ゴミを拾って回収されないのは困りますが、安全な海辺で子供達と遊べる事をロマンとして仲間達と海岸掃除ボランティアしています。清掃用ゴミ袋をお願いします

2014.8.28          島根県 SFGIC・中村



bW

観光県である沖縄の海を守っている私達は、政治的な好奇心を持たない、現実的な活動をしています。
毎年、(公財)日本釣振興会、沖縄県支部では釣り人はもちろん、釣具店から釣り具メーカー、そして地域の、市民の皆さんによる県民パワーで糸満市の海岸や、うるま市の泡瀬海岸、名護市海岸や屋我地島などの海辺を定期的に清掃美化しています。その中で、子供達の夏休み期間中に釣りを兼ねたファミリーフィッシングと海岸清掃美化をコーポレーションした活動が、4つの地域で行われ、ボランティアで釣り指導してくれる地域の釣具店、スタッフなどに感謝しています。
観光特区というところで、海水浴はもちろん、海辺で遊ぶ釣りは今、特に見直されています。
親子で、ファミリーで、子供達はもちろん、若者が観光プラスアルファーで遊べる沖縄を目指していますので、ぜひ沖縄の釣りを楽しんでほしいです。ご案内は、宿泊されるホテルに相談されるか、レンタカー会社や観光案内所などでアプローチできます。尚、沖縄では釣具店が多く、コンビニで角氷が販売されていて、簡単な釣り具なども買え、すごく充実しています。魚釣りで遊びに来ませんか、お待ちしています。

2014.8.29 沖縄県那覇市 (公財)日本釣振興会 沖縄県支部



bX 

最優秀賞 レディス賞     全九州釣ライター協会 賞

私は北九州市若松で生まれ、海岸のそばで育ち、釣り好きの父、母と一緒になって釣りを楽しみました。しかしながら結婚して今は大都会の大阪で生活していますから海釣りは出来ていません。それで里帰りして父にお願いして、6才になる子供と一緒に釣りができました。
始めて釣り竿を握る美優ちゃんは大喜びでハゼを入れ食いで興奮していましたが、私も久しぶりにハゼをたくさん釣り、父が孫娘を上手に釣り方を教えていたのを見て、昔は私もあのようにして教えてくれたんだ!!と想い出しました。今度は家族でファミリーフィッシングでき、しかもハゼが100匹以上も釣れました。父、母が、朝早起きしてお弁当を作ってくれました。とても美味しかった釣り場のオニギリ。そしてデザートもあって、すごく楽しい想い出が出来ました。小学1年生になる美優ちゃんの夏休み宿題が九州の魚釣りで出来た事を、お父さん、お母さんに「ありがとう」と言えました。そして自然がたくさんあり、お魚さんがたくさん釣れる九州の釣り場に感謝して、つり糸、ゴミ拾いをしました。
大都会の大阪にはない、奇麗な海、そして故里がある私は凄く恵まれています。次回はアオギス釣りを希望しています。よろしくね、お父さん。

2014.9.1              大阪府 あらき裕美




10   

ボランテア賞           梶@がまかつ 賞


サーフメイズJAPANのホームページを見て応募します。9月131415日で和歌山、白浜で釣りを兼ねた旅行をしましたが、港でグレ、バリ、アジがサビキ釣りで楽しめましたが、波止岸壁に捨てられたゴミが多く、準備した2つのゴミ袋にいっぱいでしたが、コンビニで処分できました。
サーフメイズ  JAPAN で知る皆さんが、ボランティアで釣り場美化している事を敬服しますが、拾ったゴミの処分方法ができません。公共機関で釣りをされる方は始めからゴミになるような物は持ち込まない工夫が必要かと思います。又、弁当ガラぐらいはコンビニで処分してほしいです。
(公財)日本釣振興会のゴミ袋、チラシがあれば寄贈下さい。釣り仲間と釣り場美化に協力します。

2014.9.20           大阪府 なかむら徹




11

7月に山口県下関市角島でお会いした阿部です。頂いた機関紙「サーフメイズJAPAN」を見て上瀧さんのファンとなり、いつもホームページで情報を得ています。又、クリーンアップについても山口県、山陰海岸も漂流ゴミが少なくなっていますが、これは海岸に溜まっているゴミを年3〜4度、市民参加で清掃美化している事で美化されています。釣り人のゴミマナーの、アクションだけでなく、市民とか地域レベルから行政の協力のもとで港の景観美化が整ってきています。
サーフメイズJAPANがクリーンアップについてのホームページ「未来へ継ぐ釣り文化、釣り場美化推進のとき」を見ました。下関市及び、地域の若者スタッフが北九州市を学んでくれています。これからも協力し合って、楽しい、優しい釣り場で釣りをしています、どうぞよろしく。

2014.9.20               山口県 阿部



12

MFG九州に所属する田中と申します。いつも上瀧さんのホームページを見て勉強させてもらっていますが「JAP
ANクリーンアップ Sports fishingカップ2014」を知って応募します。といっても、ホームグランドが大分県米水津や鶴見の磯場で釣りをして、いつも通り釣り場のゴミ回収と釣り後の美化ていどぐらいですが、大分の磯釣りを愛してくれる釣り人が増えて、荒磯場が奇麗になっていることは事実です。上瀧さんのような方が釣りマナーアップ、クリーンアップを広くPRしながら釣り人のレベルアップを行っている事に感激し、私達も出来る事をしたいと思います。次回11月のMFG九州、グレ大分大会に参加しますので、お会いできることを期待します。 どうぞよろしく。

2014.9.21             MFG九州 田中



13

   ヤング賞   海洋磯釣倶楽部 賞


福岡、遠賀川でブラックバスを釣っていますが、最近、キャッチ&リリースができないことを知りました。魚釣りはスポーツフィッシングに例えられ、アメリカではバス釣り人気があり、バスプロが多く育ち、私も憧れていました。その遊びのバス釣りで、キャッチしてリリースできない法律?があるそうですが、どういうことですか、お尋ねします。尚、私達バス釣り仲間は多方面で湖、池、川水で遊んでいますが、バス釣り大会等のクリーンアップで、行政は協力してくれるのでしょうか、こちらもお聞きします。よろしくお願いします。

2014.9.22     福岡県 北九州バスHC しん 海人




14

   ボーイズ賞    潟泣~カ 賞


103日、おじいちゃんのボートでシロキスとタコ釣りに行きました。イイダコがたくさん釣れました。お昼ごろ、波止で釣りしている、おじさんから竿を借りて、釣りをしましたら大きなタコが釣れました。私のおじいちゃんと、おじさんが話しをしている間に、となりで釣りをしている、おばさんにキスが釣れました。1時間ごろ釣りで遊び、おじさんから私が釣ったタコをもらい、お母さん、おじいちゃんと、そのおじさんに「ありがとうございました」と言いました。

2014.10.5           長崎県  うつみさやか




15
いつもお世話になっているサーフメイズJAPAN、上瀧さんを後押しする為、近場の釣り場ぐらいは美化しましょうとして、私は行橋漁港や苅田港、北九州新門司港などの釣行ときは(公財)日本釣振興会ゴミ袋で「来たときよりも奇麗な釣り場」として毎回ゴミ袋を満タンにします。ゴミは家の焼却炉で処分しますので気持ちが楽です。それよりも釣り人が多い釣り場ほどゴミが多いですね。最近は魚が釣れているので、出来るだけ私の釣り場周辺だけはゴミを拾っています。
尚、子供と一緒に釣行したときの写真を送ります。今後ともよろしくご指導下さい。

2014.10.10           福岡県 MR



16

私達の釣り場美化を図る為に毎年の5月と10月に釣り仲間と下関市の関門海峡を美化します。最近は下関関門海峡の前田、黒門海岸を美化しますが、やはり木材とか発泡スチロール、ペットボトルなど海水に浮かんで漂流したものが海辺、浜辺に打ち上げられているもので、漁師のゴミと言えるものや自然なものが大半をしめます。
海辺で釣り人の仕掛けとか集魚剤袋もあるのですが、近年、少なくなってきました。これは釣り場が少なくなり、釣り人が釣りをしないからゴミが少ないというのが主な理由です。それでも私達はこれらのゴミを広い海辺海岸で燃やしています。大潮日、干潮とき燃やして、満潮になれば残り火などが潮で奇麗に消去されるのです。それでも(公財)日本釣振興会の大型ゴミ袋を40袋使って3qの海岸、岸壁美化はけっこう大変です。
今度は(公財)日本釣振興会より軍手、鰍ェまかつ様よりタオルなどを頂いて、参加した釣り仲間18名も意義のある海辺海岸美化が出来ました。又、記念タオルに感謝していました。今後ともサーフメイズJAPAN及び、(公財)日本釣振興会が応援してくれる釣り場美化は継続していきます。
私達の事務所は山口県新下関市、シャーク新下関店です。今後ともよろしくご指導下さい。

2014.10.24           山口県 チヌ倶楽部

17

    日本釣振興会「海辺感謝の日」掃除

今週は秋晴れが続く良いお天気で、近場の釣り場はファミリーフィッシングで大変、賑わっています。
そのような釣り場で年に一度「海辺感謝の日」として全国一斉、釣り場掃除の日として日本釣振興会主催の催しが1019日に開催されました。
私と主人、そしてお友達の田中さん、進さん他、主人の釣り仲間11人が参加してくれた
日本釣振興会、福岡県支部の北九州・第二会場、芦屋町海浜公園の海辺掃除に参加しました。
早朝7時、行橋市を出発して田川、直方、中間市経由で遠賀川を北上して芦屋町の海浜公園に午前8時30分着です。すると、樺゙研スタッフの井上さんと尾仲さんが早くも準備中でした。
主人と親しいらしく、お話しが盛り上がったようで樺゙研、楠根社長さんがいて、釣研FG名誉会長の磯嶋さんなど、ご挨拶があります。主人とは、もう35年来の仲良しなんですね。
そして釣り仲間も到着して、皆で70人ほどの方が参加されて記念撮影の後、釣研FG北九州支部長の行徳さんのご挨拶後、(公財)日本釣振興会が準備したゴミ袋、軍手、お茶などを頂いて海辺の清掃美化をします。私達は30分で大きなゴミ袋三ハイ、満タンにしました。ゴミの回収は芦屋町が行います。
その後、私達は苅田町に移動します。
九州自動車道、八幡ICを利用して、北九州空港ICで降りると、わずか70分で移動できます。
日本釣振興会、福岡県支部の第三会場は京築支部が担当する苅田港です。こちらは行橋市のトップ店の上西祥隆さん((公財)日本釣振興会、福岡県副支部長)で、事務局を担当するのが常釣具店の常さんです。
いつも私達を応援してくれる常さんは(公財)日本釣振興会他、釣研FG京築支部やGFG京築、MFG九州など、たくさんの役を持っており、今度はファミリーまで含めて100名以上の参加者で苅田南港を清掃美化しました。もちろん私達も参加しましたが、行ったときは清掃美化は終了していましたけど、ご主人の釣り仲間の皆さんが9人ほど応援してくれて良かったですね。
お昼からは恒例の苅田港でのカサゴ放流がありました。
釣研スタッフの井上さん、尾仲さんが早くもこちらに来て準備し、長崎県佐世保からカサゴの稚魚5000匹が運ばれて来ていました。
早速、たくさんの子供達が稚魚の放流を始めます。又、その沖で主人が乗船した卓丸渡船が応援してくれています。このような稚魚の放流のおかげで苅田港はお魚さんが増えていますし、この事業はもう20年ほど続けられているそうですね。今度、常さんをサブリーダーした釣り人、ファミリーがたくさん参加して、ゴミ清掃美化はもとより、ファミリー釣り大会もあり、賑やかな「海辺感謝の日」がありました。参加された皆さん始め、お世話係の皆さん、本当にお疲れさまでした。

2014.10.26           福岡県  洋子ちゃん



18

日本釣振興会「海辺感謝の日」に合わせて
九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部と、サーフメイズ JAPANの合同、釣り場清掃美化に参加

毎日が暖かい秋の日和を迎えていますこの頃ですが、私達夫婦と釣り仲間は、1019日の 日本釣振興会の「海辺感謝の日」に、合わせて85人で福岡県支部会場の芦屋海浜公園海岸と、京築会場の苅田港の釣り場清掃美化、そして北九州市門司区西海岸2号から6号岸壁北九州市若松区安瀬ひびき灘海岸の4ヶ所で、私達の釣り仲間それぞれが釣り場美化した事を報告します。
1019()晴、かねてから(公財)日本釣振興会、福岡県支部より、私が主管している海洋磯釣倶楽部及びサーフメイズ JAPANに協力要請があり、今度は私達夫婦を含めて100名以上の釣り仲間が4ヶ所の会場でそれぞれ「海辺感謝の日」の美化をしました。
その中で、私は妻と仲間で(公財)日本釣振興会・福岡県支部が主催する二つの会場へ参加した事など含めて紹介します。

芦屋町会場、芦屋海浜公園駐車場に早朝8時30分に仲間達と到着した。

すると顔馴染みの釣研、尾仲さん、そして今度から担当する井上さんを紹介され、釣り場清掃美化担当の話しなど色々。そして釣研FG名誉会長の磯嶋さんが挨拶にやって来て「お久しぶり」。彼とは、もう30年ごろのお付き合いがある。以前、マミヤオーピー九州、オリンピック・インストラクター仲間で、当時の田中栄一世話人(樺゙研 初代社長)と釣研FG会長 寒竹さんなどが関わって10年ほど、この会を盛り上げた同志である。そんな磯嶋さん、そして釣研、楠根社長さんが、やって来て、「おはようございます」と、ご挨拶がありました。
午前9時より記念写真撮影後、(公財)日本釣振興会のゴミ袋、軍手、カニハサミ、お茶などを頂いて、海辺の清掃美化を始めた。空き缶、空きビンはもとより、エサパックや弁当ガラから漁アミなど、私は大型袋三ハイを満タンにして、指定の場所に置き、1時間ほど仲間と海岸美化した。ちなみにファミリーで参加された皆さんを含めて70人ほどの参加者でした。ゴミは芦屋町が回収するそうです。この会場は(公財)日本釣振興会が主催です。

そして苅田港会場へ。

九州自動車道、八幡ICから北九州空港ICで降りて苅田港まで、わずか1時間少々。釣り場清掃美化をする苅田南港波止そばに行くと、すでに京築地区担当の常さんが「上瀧さん来るのが遅い?」
「すいません、芦屋会場で……」等々。
すでに私達の釣り仲間、サーフメイズ JAPAN、及び海洋磯釣倶楽部の会員など、参加90名ほどの釣研FG、GFG九州支部、MFG九州、などの会員さんを含め、ファミリーで参加の人々がゴミ拾い完了のようで、大型ナイロン袋120枚を満パイにしていました。そのゴミは北九州苅田港湾事務所が回収します。
12時より場所を変えて、苅田港内で稚魚放流があります。早速その場所に行くと先程、芦屋でリーダーとして活躍された樺゙研の尾仲さんと井上さんが来て、稚魚リリース準備作業。そして長崎県佐世保よりカサゴ稚魚が運ばれたトラックより次々にカサゴ稚魚が5000匹、バケツに移され、子供達が苅田港へ放流する作業が始まります。
私は応援に駆け付けた卓丸渡船に乗船して海上から稚魚のリリース作業及び、安全面でのサポートをします。これ等の作業を常さん(常釣具店)がリーダーとなります。又、日本釣振興会、福岡県副支部長の上西さん(トップ行橋店)が見守る中、次々、元気の良いカサゴが苅田港にリリースされた。
今日は、主管した釣研FG京築地区、GFG九州支部、MFG九州の会員さんなど、たくさんの釣り人を参集させファミリーフィッシング大会として、この後、検量、表彰式がありました。ちなみにファミリーまで含めた(公財)日本釣振興会「海辺感謝の日」釣り場清掃美化、及び稚魚放流に参加した参加者は全体で120人ごろでしょうか、
これらの事業、及び釣り大会等は、常釣具店(рO930―22―1832)で確認できます。
サーフメイズ JAPANと海洋磯釣倶楽部の釣り仲間が4つの会場で男性50名、女性16名、子供19名、計85名登録、未確認ボランテアで参加してくれた一般参加者は40人以上いました。美化した清掃美化範囲は合計3.8q。大型ゴミ袋は、燃えるゴミが89袋。燃えないゴミ袋、42袋。計131袋を使用し、これらのゴミは後日、北九州市環境局が処理してくれました。

2014.10.27               福岡県  JY



19   

シニア賞      マルキュー 九州営業所 賞

年に一度の「海辺感謝の日」釣り場清掃に参加しています。
今度は福岡県芦屋町海辺公園、海辺美化でしたが風もない上天気で釣り仲間11人プラス70名あまりの参加者で2時間ほど汗を流しました。
海辺が、砂浜が、ゴミ一つなく奇麗な浜で遊べることは凄く気持ちがイイ、大自然を感じる景観といえます。そんな景観を大切にするイベントが日本全国各地域で行われている事に凄く喜ばしい事だと思います。こんなイベントがもっと広がって「いつでも」「何処でも」ゴミがない自然景観が誰でも自由に戯れる事を願います。

2014.10.28            北九州市 T C



20

私達の釣り場を釣り禁止にさせない為、定期的に釣り場美化していますが、すぐにゴミが岸壁、港の隅に捨てられ、見過ごしていると、その場所に積み重なるようにして増えていきます。
志賀島は観光客も多く、景観を気にする市政や町が美化に取り組み、釣り人の抑制を促しているので私達は困っています。
釣り仲間と美化していますが、(公財)日本釣振興会、ゴミ袋のおかげで釣りマナー、ゴミマナーをしてくれる釣り人が増えていますこの頃です。今後ともご指導下さい。

2014.10.30                福岡県 qut雅人




     Sports fishing information service japan 主催の

JAPAN クリーンアップ Sports fishing カップ2014
          表彰のご案内

主催 サーフメイズ JAPAN 九州本部
後援 全九州釣ライター協会。九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部。(公財)日本釣振興会。樺゙研。潟Sーセン。潟}ルキュー。潟Iーナーばり。潟泣~カ。鰍ェまかつ。鰍ウさめ針。鰹T刊つりニュース 西部本社。鰹T刊つり太郎。

表  彰

プリント部門 (応募点数 41点)
最優秀賞 自然景観賞 まつだ昌  茨城県(サーフメイズ賞)
・ファミリー賞     北島    山口県(樺゙ 研  賞)
・優秀大物賞      熊野照輝  北九州市(潟Sーセン 賞)
・キタムラ賞      見明    東京都(キタムラ  賞)
・最優秀 団体賞    h n    福岡県(サーフメイズ賞)

コメント部門 (応募点数 20点)
最優秀賞 レディス賞 あらき裕美 大阪府(全九州釣ライター協会賞)
・シニア賞      h i      北九州市(潟}ルキュー賞)
・ボーイズ賞     うつみさやか 長崎県(潟泣~カ  賞)
・ヤング賞      しん 海人  福岡県(海洋磯釣倶楽部賞)
・ボランテア賞    中村     大阪府(鰍ェまかつ 賞)

応募者61名中、10名が上記、優秀賞。
以下の応募者全員、51名が入賞
いたしました。おめでとうございます。
賞品の発送を以て終演いたします。ありがとうございました。


2014.12


「JAPAN クリーンアップ Sports fishing カップ2014実行委員長
   サーフメイズ JAPAN九州本部  事務局長 上瀧勇哲



Sports fishing information service japan 主催の
JAPAN クリーンアップ Sports fishing カップ2014
      開催して終演、表彰の御礼


(公財) 日本釣振興会 事務局 清宮榮一 専務理事 様

拝啓 私達が住む九州では、まだまだ紅葉の季節で、海水温度も暖かく、夏魚の投げシロキスやメイタ、クロの乱舞が見られます、この頃です。
さて、今年度も残りわずかとなりましたが、ポカポカ陽気に誘われた週末は、何処でも釣り人が水辺で遊び、波止や護岸でファミリーフィッシングが多く見受けられ、自然と親しむ釣り人が、たくさん居ることに、いつも幸せを感じています。

その中で、自然の景観に欲しくない、釣り人の忘れ物が散乱していると、心がしぼんでしまうことが良くありますね。出来る事なら、その忘れ物を全部取り除いて美化したいのですが、一人、二人の人間では、どうすることも出来ない現実。そして、その忘れ物が、やがて冬の季節風で飛んで行ってしまい、海辺や渚で、そのゴミが増えてくるのも、今からの季節となります。
私達がゴミマナーを守るハートは、国民全てが共有するマナーであり、釣り人だけでなく、スポーツ会場からライブ会場、そして、お花見から山登り、キャンプなど、人が集まり、楽しめるところは、何処でもゴミが出るのは当たりまえようにありますね。そして、そのゴミの、ほとんどが自治体が回収するものとして認められ、ゴミの忘れ物が、いつでも、何処でも、あるのが普通になっているのですね。

私達は釣り人でありますから、釣り人だけのゴミをイメージしています。しかし、根本的には日本国民全てが教育的、道徳的な視点を見つめて、子供の頃からプログラムし、組み込まれてゆくことが大切ではないかと思います。
その上で政治や法律といった、大人の義務的なアシストを考えないと、絶対にゴミマナーは守れないと想います。45年間、釣り人をしていた私が、この事をたくさんの地方自治体、官庁、政治をリードする方にお願いし、理解を求めています。その事で、私と釣り仲間が、この事をアクションプログラムして、もう30年になりますね。

この度は「JAPAN クリーンアップ Sports fishing カップ2014」の後援を頂き、大変ありがとうございました。おかげさまで、別紙の資料を添えて、無事閉会できましたことを、ご報告いたします。

今後とも私達の活動に、ご理解を賜り、ご支援のほどよろしくお願いします。                                             敬具

2014.12.

JAPAN クリーンアップ Sports fishing 2014実行委員会
            サーフメイズ JAPAN 九州本部代表
            九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 名誉会長
                   事務局長  上瀧勇哲
             大会委員長・理事長  見明ツタエ
824-0015 福岡県行橋市元永247-4  0930-24-0199

    応募プリント作品


「JAPAN クリーンアップ Sports fishing カップ2014」


九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部(サーフメイズJAPAN)2025.3月で創立50を迎えました
Sports fishing information service japan 1976.3. 
  サーフメイズ JAPAN」広報部            musick ロビンソン (綾香) 3


        ようこそ海洋磯釣倶楽部1.を修正     そして2013.海洋磯釣倶楽部2.〜        2017海洋のホームページ3.  
2021. 海洋磯釣倶楽部
       2025年より・海洋磯釣倶楽部新しく開設リンクご覧下さい
 令和7年10月19日開催予定の「水辺感謝の日」福岡県支部は、苅田港、若松響灘、芦屋海岸、福岡百道浜を予定しています。 24.11.
2022年より、新しいウインドウズ10、からホームページヒルダー22.より 上瀧勇哲のホームスタジオ JAPAN  勇哲.洋子ポートフォリオ パート  サーフメイズJAPAN2」  ようこそ海洋ホームページ」 新しく更新しました。リンク下さい 上瀧勇哲 2025.
    応募プリント作品




































































    応募プリント作品



    応募プリント作品









































































    応募プリント作品

                Sports fishing information service japan 主催の
「JAPAN クリーンアップ Sports fishing カップ2014」 応募要項 & 終演・表彰式




                 主催 サーフメイズJAPAN