九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部(サーフメイズJAPAN)2025.3月で創立50を迎えました
        毎日お仕事疲れさまです。このページは手直リニュアルしましたねしい機関誌2020リンク下さい
  2018版 Sports fishing information service japan 1976.3.創立 サーフメイズ JAPAN  musickペガサスの涙(ポール・モーリア)№19

 2018.6.山口県下関市豊北町角島大橋を利用し、角島元山港アジ、クロ、小ダイい。またエギングアオリイカとか 投げ釣りシロキス絶好調です。2日間の釣り、オートキャンプとか公園、道の駅 観光でもドライブでも、最高ロケーションがあります。みに北九州市から関門トンネル下関市 国道191号線日本海、海岸通りがおめです。日本海、荒れていますが油谷湾、川尻港大浜海岸では サーフィンする若者がこの時季多いのですよ。そのような景観びのドライブ 「豊北道の駅」人気日本一なりました。そして下関市JR吉母駅前のお店「関門天ぷら屋」さん 絶品です。写真角島大橋です。無料。7月角島尾山港波止小グロ入いでした。青海島仙崎港ではアジ絶好調、フカセ釣りです。 
サーフメイズ2013 サーフメイズ2014 サーフメイズ2015 サーフメイズ2016 サーフメイズ2017 サーフメイズ2019 2020 サーフメイズ
2025サーフメイズ
 2018.3.17.18. 北九州市小倉で「西日本釣り博」開催。私と洋子ちゃん(公財)日本釣振興会お世話係で 参加し釣り仲間皆さんが大勢来てくれてありがとうございます。そして人気の釣りのファン子ちゃん サイン攻め、握手たくさんしましたね。楽しかった2日間。若い方に混じって疲れました。11.11.九州磯釣連盟のビック釣大会に参加して洋子ちゅんシロキスの部、優勝しました。2018.12.31.皆さんお疲れさまでした。2019.も、どうぞよろしく。引きつづき2019見て下さい 
魚釣りませんか寒ーいときはコタツに入って談議、美味しいものべて、れる、おししませんかでお食事会できますね、予約してびにさい      海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲 TEL0930-24-0199
        ようこそ海洋磯釣倶楽部1.を修正     そして2013.海洋磯釣倶楽部2.~        2017海洋のホームページ3.  
2021. 海洋磯釣倶楽部
       2022年より・海洋磯釣倶楽部新しく開設リンクご覧下さい

2018年今年も魚釣り一生懸命頑張りました。そして皆さんお疲れさまでした






機関誌 サーフメイズ JAPAN 2018

    Sports fishing information service japan
          製作・配信 事務局 上瀧勇哲

2018.11.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №322号、

拝啓 毎日のお仕事お疲れさまです。
さて、10月は近場の河口、漁港で、ハゼやシロキス釣りを洋子ちゃんや釣り仲間と遊び、ウキフカセ釣りでは、クロやメイタの大漁が続き、秋は魚さんが良く釣れます。
そして、(公財)日本釣振興会が主催するアクションプログラムのステージでは、洋子ちゃんと毎週、参加しました。



14()、福岡県京築地区主催の「水辺感謝の日」では、清掃美化とカサゴ稚魚放流、親子釣り大会の三つのプログラムでは70人以上の参加で無事終演できました。


20()は、北九州市門司、大里港で九州地区支部主催の親子釣り教室と、釣り体験教室、稚魚放流では、マダイ6000匹、カサゴ1.8万匹などあり、参加者170名、スタッフ60名に、九州磯釣連盟の会員さんが20名ほど協力し、開催されました。九州磯釣連盟、本部事業部長の坂本敦俊さん、北九州支部の平嶋支部長さんと、サビキ釣りなどのサポートを行いましたが、お天気ポカポカ、チビッコ170名を、いかに釣らせるか、大変でした。それでも、ボラ、コノシロ、アジ、小ダイ、カサゴ、メバルなどがボツボツ釣れ、何とか釣り体験でき、参加者が「楽しい、おもしろい」と、喜んでくれた事が嬉しいですね。ちなみに、カサゴ1.8万匹は渡船で関門海峡にリリースしました。




次の日、21()は「水辺感謝の日」北九州市若松ひびき灘の清掃美化を、釣研FGの皆さんと、九州磯釣連盟から25名、釣研スタッフの皆さん、そして、今度は週刊つりニュースに一般参加者募集PRしていたところ、4組の釣り人が受付されました。プレゼント用の、(公財)日本釣振興会「ステッカー」と「わくわく釣り場ガイド」を差し上げました。そして、福岡県支部スタッフから配られた、大型ゴミ回収袋に軍手、カニハサミなど支給され、参加者100名ほどの皆さんと、2時間ほど、ご一緒に、若松ひびき灘、運河海岸の清掃美化しました。





その後、ゴミ拾いを終えた九州磯釣連盟 平嶋支部長以下23名は、脇田海釣り桟橋海岸で、カサゴ稚魚放流を行い、長崎県佐世保から来た、浜田水産のトラックから4000匹をリリースしました。その中で、釣り場で出会えたファミリーの子供さんに協力してもらい、リリースの写真が撮れました。

この日、二つのプログラム等で参加された皆さん、ありがとうございました。



28()は、福岡県築上町、城井川上流の、寒田自治区が主催する、親子釣り大会を(公財)日本釣振興会、福岡県支部が共催という事で、私と洋子ちゃんが指導員で参加しました。内容は、(公財)日本釣振興会、手配の大型ニジマス800匹を、城井川にリリースし、それを子供達、ファミリーが釣ることで、釣りの楽しみを知る、釣り人を増やす、為の催しでもあります。毎年参加している、釣り具のトップ行橋店社長、上西祥隆 (公財)日本釣振興会福岡県支部 副支部長さんと一緒に、朝早くから15時まで、釣り大会の指導から表彰式、片付けまでのプログラムを無事、終演できました。



(公財)日本釣振興会のプログラムが10月に4つも重なり、お世話係も、正直、大変でしたが、それでも妻が側にいて、仲間達の協力で取材ができ、ペンライターとしてのメディアの報告が出来る事で、やりがいもあります。いずれもホームページなどで紹介していますので「上瀧勇哲のホームスタジオ」をリンクしてご覧下さい。


  主 催 
福岡県築上町 共催 (公財)日本釣振興会
       城井川 ニジマス 釣り大会 検量表

                 平成301028
重量の部 (2匹の重さ)

順 位

 氏 名

 重 量

優 勝

 原田 直人

 365

準優勝

 船木 しりゅう

 360

3 位

 天手 涼聖

 250

4 位

 畦津 彰希

 250

5 位

 今井 美月

 240

6 位

 佐藤 那奈

 240

7 位

 岡本 英雄

 230

8 位

 兼平 正晴

 230

9 位

 畦津 智司

 230

10

 白川 晃成

 220

体長の部 (1匹の長さ)

順 位

 氏 名

 長 寸

優 勝

 船木 しりゅう

  28

準優勝

 原田 直人

 27.7

3 位

 松下 正弘

 25.5

:検量審査委員 (公財)日本釣振興会 福岡県支部

そして、11月は、九州磯釣連盟の「ビック釣り大会」長崎県平戸 及び「オール九州釣り選手権大会」としての長崎県対馬の8日間。18日は「MFG九州クロ釣り選手権」の参加など、まだまだ、たくさんのプログラムが毎週入っています。これ等を一つずつチェックししながら、たくさんの人々、釣り仲間と会えること、生甲斐にしています。
今後とも、ご協力、応援のほど、よろしくお願いします。行橋市方面に来られたら、ぜひ立ち寄って下さい。夫婦二人暮らし、楽しいお話ししましょう。 敬具
2018.11.
           九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部
           サーフメイズJAPAN九州本部  上瀧勇哲
◎ホームページ「上瀧勇哲のホ-ムスタジオ」から120リンク5000Pほど

2018.9.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №321号えたお手紙です


2018.9.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №321号に添えた下記のお手紙は、釣具メーカーさん、企業、行政、市長さんや、(公財)日本釣振興会さん等50部です。


2018.7.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №320号



スターコーンFM 様 
みなさん、こんにちは。石川美和さん、こんにちは。
さて、先月末のお話しですが、私達、長崎県対馬へ、魚釣り旅行、行きました。

洋子ちゃんと、一緒の、「対馬一周キャンピングカー、ドライブ旅行」は、
8日間かけ、グルーッと島一周するのですが、
海岸の港とか浜辺、海水浴場、河口などで、80ヶ所ぐらい、マイカーを止め、シロキスを釣ったり、島と島をつなぐ橋とか、神社や、
西海岸から東海岸を縦断するときの山越えで、鹿とか、タヌキ、イタチ、対馬ヤマネコ、などを、見つける事が、しょっちゅう、あります。


山には杉の木から、もみじ街道、竹林から、深い谷から注がれる、渓谷もあり、新緑をタップリ吸える、環境がありますから、
海と合わせた、山の魅力も、たくさん知ります。

暇があったら絵画ができそうな環境が、いくらでもある離島の対馬です。

そして最近、国道が奇麗になり、山越えしないトンネルも、たくさん開通され、今、韓国人旅行者のサイクリング道路となっています。
緑と自然景観が多い対馬の国道に、サイクリング車が5台、10台、20台と、つながっている、競輪選手が走る様子を想像して下さい。
国内で、そのような行為は交通違反となりましょうが、ドライバーにとって迷惑。その上で、離島の対馬は、韓国人のおかげで経済が成り立っていますから、色々なところで、優しいハートで、見守っている対馬人です。

みなさん、自然美、豊かな対馬へ、ぜひ遊びに来て下さい。
美味しい魚と、おもてなしのハートが、何処よりも、最高な離島の対馬です
2018.5.
           ラジオネーム 大和 (上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)
♪リクエスト …… 山口百恵  「いい日旅立ち」

2018.5.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №319号

  2p

  3p
Sports fishing information service japan

㈱ルミカ 東京支店 販促DS 櫻井亜希子 様

拝啓 初春を感じる梅の季節となりました、この頃ですが、家近くの福岡県築上町、綱敷天満宮では、紅、ピンク、ホワイト色の梅が1000数本、色づき始めました。
瀬戸内海、周防灘を前にした、この神社は、豊漁とか学問の神として、この地域では有名な宮です。そして時々、お参りする太宰府天満宮では、九州最大の宮とし、外国人旅行者、人気ナンバーワンだけあり、いつ行っても人が多い、加えて徒歩10分の九州国立博物館にも訪問し、歴史を知ることを楽しんでいます。又、一昨年、世界遺産となった宗像沖の島から筑前大島、宗像神社も同じ福岡県にありますから、この地域で大活躍しているヨシダ釣具店〔吉田博司さん、(公財)日本釣振興会 福岡県支部長〕のお店に、時々遊びに行きます。そしてヨシダ釣具店の恵比須丸を利用して沖の島の磯釣りを、随分通っていましたね。若いときですが!!
そのような釣り人に繋がる神社詣も、結構楽しいです。ちなみに北九州市、門司港レトロにつながる関門自動車道・関門大橋下にある、めかり神社で今年、初詣しました。フグの形をした「おみくじ」は私、大吉。洋子ちゃんは中吉でした。
魚釣りに関わる神社は、漁師町とか港に関わる、海の守り神として欠かせない、日本古来の伝統文化が、脈々と受け継がれています。
私達は釣り人ですが、海と、魚と、自然を愛する人間として、漁師のみなさんと、温かくコミュニケーションできる事、大切と感じます。その上で「来たときよりも奇麗な釣り場」もっともっとPRし、(公財)日本釣振興会の後押しを、今年も仲間達と励みます、ご自愛ください。 敬具
2018.3.
       ルミカ・ファングループ  上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)

㈱ ゴーセン 酒井 薫  様

拝啓 初春を感じる梅の季節となりました、この頃ですが、家近くの福岡県築上町、綱敷天満宮では、紅、ピンク、ホワイト色の梅が1000数本、色づき始めました。
瀬戸内海、周防灘を、前にした、この神社は、豊漁とか学問の神として、この地域では有名な宮です。そして時々、お参りする太宰府天満宮では、九州最大の宮とし、外国人旅行者、人気ナンバーワンだけあり、いつ行っても人が多い、加えて天満宮より、徒歩10分の九州国立博物館に訪問し、歴史を知ることを楽しんでいます。又、一昨年、世界遺産となった宗像沖の島から筑前大島、宗像神社も同じ福岡県にありますから、この地域で大活躍しているヨシダ釣具店、社長〔吉田博司さん、(公財)日本釣振興会 福岡県支部長〕のお店に、時々遊びに行きます。そしてヨシダ釣具店の恵比須丸を利用した沖の島の磯釣りを、随分通っていましたね。若いときですが!!
そのような釣り人に繋がる神社詣も、結構楽しいです。ちなみに北九州市、門司港レトロにつながる関門自動車道・関門大橋下にある、めかり神社で今年、初詣しました。フグの形をした「おみくじ」は、私、大吉。洋子ちゃんは中吉でした。
魚釣りに関わる神社は、漁師町とか、港に関わる、海の守り神として、欠かせない、日本古来の伝統文化が、脈々と受け継がれています。
そして、私達は釣り人ですが、海と、魚と、自然を愛する人間として、漁師のみなさんと、温かくコミュニケーションできる事、大切と感じます。その上で「来たときよりも奇麗な釣り場」を、もっと、もっとPRし、(公財)日本釣振興会の後押しを、今年も仲間達と励みます、ご自愛ください。

㈱ゴーセン、退職の儀、長―ィお勤め、大変お疲れさまでした、ご苦労さまでした。そして、たいへんお世話になりました、ありがとうございました。
酒井様とは福岡営業所でお会いできたこと、あったと想いますが、LKG九州、ゴーセン・スタッフ創立メンバーとして、本社の、中山さんと、たくさんイイ話しありました。
そして福岡の中山さんとはインストラクターとしての親しいお付き合いを頂きましたこと感謝しています。又、釣り糸に関わる絆社会で、たくさんの友人を、チーム・ゴーセンで増やし、今だ楽しい釣りができていること、ゴーセン様のおかげです。
釣りができる、あいだは仲間達と、共にゴーセンを応援します。
その上で「九州釣り文化」を、語るとき、私は、㈱ゴーセンが、釣り糸で福岡にやって来た、そこ、からのアクションプログラムを、きめ細かく知っています。昔懐かしい想い出を「九州の釣り文化を貴めた人々」をホームページで紹介していますので、どうぞご覧下さい。

私、福岡県行橋市に住いを構え16年となりましたが、今は妻と二人暮らし。家からマイカーで10分もドライブすると、周防灘です。
毎日、小さな元永山からの日の出、夕日は水平線の香春岳に沈む景観が見られる居場所です。
こちら方面にお出かけの際は、ぜひ奥様と遊びに来て下さい。釣ったお魚でお食事会できますね、奥様にどうぞよろしく、お伝えください。それではお身体ご自愛下さい。      敬具
2018.3.7.
               上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)、洋子


2018.3.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №318号

  My Life Stage  2018.春.  35

      九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)

みなさん、こんにちは。暖かい春がやって来ましたこの頃ですが、お魚釣りいよいよスタートという方、増えてきました。冬ごもりのお友達が、やっと「釣りに行くゾ!!」ということなのですが、そのアクションに欠かせないのが釣り情報です。
やっぱり「魚が釣れますョ」とか「釣れるゾ」という、コミュニケーションが聞けたら、その気になるのが釣り人です。皆さんお出掛けしませんか、青い海は、すぐそこにありますよ。

さて、本文の下書きをしているのが2月初旬、もうすぐ私の誕生日。17日は洋子ちゃんの誕生日。それで、どんなお祝いをしようか等々、考えながら毎日、楽しんでいます♡。
そうそう、130日は娘の裕美ちゃんの誕生プレゼントしました。その二日後は哲ちゃんの誕生日。こちらはステーキ肉焼いてホームパーティー。やっぱり何かのキッカケがないと霜降り和牛など食べられない私達です。でも「美味しかった♡」と哲ちゃん、喜んでくれて「ありがとう」の、2月がアッという間に過ぎ去りそうです。
そんなライフスタイルを続けていますと、ハプニングとかイイ事、面白くない事、たくさんあります。みんな我が身に関係することなのですが、人々の、人間の社会感が全く違うことに毎度驚きますね。だから社会って面白い、と、考えるのですが、その基本的理念は人間欲です。
欲望があるから人間は生きられるし、成長でき、もっともっと感から人間関係が揺らいでくると想うのですね。ですから私は出来る限りボランティアとか奉仕のハートで物事を見つめ、感じ、出来る事をします。無理などしませんし、レベル相応の社会観で多くの人々とコミュニケーションします。
その事で優しいハートを持っ妻や兄弟がいて、親戚がいて、温かい釣り仲間、ご近所みなさんから慕われることを快感にし、毎日のライフスタイルを充実させています。みなさん、優しいハートでコミュニケーションしましょう。そして「来たときよりも奇麗な釣り場」ですよ♡


お話しは変わって、コタツムリ(コタツの中にこもる)している洋子ちゃんは、娘の裕美ちゃんから教えてもらった、とかで、家のテレビで、私が配信しているホームページとかスマートフォンで観られる機能を、テレビで見て楽しんでいます。
テレビのチャンネルで文字を打つ作業は、携帯電話と同じなのですが、インターネット画面を50とか60インチ、4Kで観ること、スゴイと想います。私は車の免許証更新とか新聞を読む事など、メガネを必要としないのですが、小さい文字のノートパソコンは苦手です。それで、デスクトップ型のパソコンは23インチの大きな文字でホームページ更新しています。もちろん、パソコンでテレビを見ることもできますが、テレビは、やはり大きな画面で見たいですから、パソコンは、あくまで原稿作りとかデジタル写真等々の整理としています。それに最近デスクトップ型パソコン機能も良くなり、27インチとか超薄型サイズになりましたね。
ホームページ更新のソフトウエア―もネットで購入できたりしていますから、お金さえあれば何でもできる事に驚きます。しかし私はガラ系の携帯電話です。その内、スマートフォンデビューしたいのですが、やっぱり通信料金、高すぎです。それで洋子ちゃんのスマートフォンを覗き込み、メールとか、LINEとか、YouTubsなど観て、世の中すごーィと感じています。正直「ついていけない!!」これがホンネです。

私は63才まで印刷業一本に携わってきましたから、文字とか写真の触れ合いには慣れています。
ドイツのグーデンベルグという発明家が活版印刷機を始めて世界でPRし、早300年になります。その当時の機械で活字文字を作り、たくさんの工程を重ねて一枚、一枚、紙に印刷する技術から本にするまで私は習得しました。その技術も、わずか10年足らずで終え、新しいオフセット写真平版という技術を学びますが、この印刷スタイルもデジタルという方式に組み替え、21世紀を迎え、終ろうとしています。
私達が学んだアナログの世界からデジタルという文化は、印刷業に関わらず、あらゆる文化を一掃しました。

皆さんがパソコンプリンターで使っているインキジェッタ―方式を、更にきめ細かくデジタル化させたパソコンで200Pの写真集を作ります。それを大型機械に入力させると、200Pの本が一台の機械で100冊、1000冊と、完全本が、できるのが今の時代です。

ときどき、明屋書店に行き、たくさんの本を見るのですが、奇麗なカラー写真が当たり前のようにある雑誌。どうかすると無料の地域カラー雑誌もありますね。興味のある釣り雑誌、探すのですが、月刊「釣春秋」とか月刊「釣紀行」という雑誌が随分前、廃刊しました。又、週刊「釣りサンデー」という雑誌社も2000年になくなりました。

編集長であり社長さんの小西和人さんが駆け巡った1970年代の長崎県対馬のシロキス釣り、浅茅湾の70㎝巨チヌ釣行記、男女群島から五島列島の70㎝サイズの石鯛にオナガ、メジナ記事など、私達は好んで読んでいました。
そのような有名雑誌に投稿していた私。季刊誌とか別冊誌にも原稿依頼してくれた小西和人さんや、月刊 釣春秋さんにも随分お世話になりました。その事でペンライターの活動が続き、新聞社とか釣り雑誌社との繋がりにより、印刷に関わる釣り記事を書けたこと誇りに思います。

そのような釣り文化を、印刷文化として捉えることができ、両方携わった者として、今、何が出来るか考えます。そのうえで、印刷とか紙文化が低下してゆく中で、伸びているのが、デジタルを利用した通信、衛星文化です。
スマホがあれば、いつでも、どこでも、釣り情報がすぐ分かる。魚が釣れたら動画で配信してくれる仲間がいて、感動してもらえる。そして互いのコミュニケーションが11じゃなく、千人、万人と繋がるから、すごーィ文化です。
分からない意味、言葉、外国語でも、すぐに検索でき、教えてくれるスマホ文化。小学生の子供達が、あっちこっち写真を撮りまくり、その写真を友達に見せたり、メールしたり「スゴーィ」。もう信じられないほどの文化に、私は「ついて行けない!!
やっぱりアナログ文化で、優しい自然景観見ながら静かに、のんびりウキを流し、魚さんを釣ることが理にかなっている私です。みなさん、優しい自然の中で遊びませんか。

さて、私が住む行橋市に今年、麻生太郎さんが2度も来ました。
私が勤めていた会社のオーナーでもある田中 純行橋市長の応援でもありますし、地元、飯塚市に顔を出すこともあります。

国政で忙しい中、今度は317日「西日本釣り博」にも、ご挨拶してくれる予定です。
なぜかと繋がる麻生太郎さんは、私が20代、麻生さんが30代のころより頻繁に北九州市若松区の吉田印刷株式会社に来ていた頃より始まります。
吉田正人社長が「上瀧くん、麻生先生が仲人してやる!! ので、してもらえ!!」と言ってくれました。洋子ちゃんの西野寿お爺ちゃんが、先代の吉田武蔵さんと深いお付き合いをしていたので、随分可愛がってくれた吉田正人社長さんでもありましたから、あのとき洋子ちゃんと私の仲人してもらえば良かったと、今、後悔しています。


その麻生太郎さんは(公財)日本釣振興会の名誉会長されています。
そのような不思議な、絆社会。人間って生きていれば何があるか分からないこと、たくさんあります。それがイイ事か、悪いことか、ありますが、私さえシッカリ社会の中で育み、遊べて、人に迷惑をかけないで、生きていけたら「そんなに悪いことない?」と想うのですが、それが何がしの理由で曲げられてしまう事、たくさんあります。
私のハート、貴方のハート、みんなのハート、それぞれ考え方が違い、自己主張すること、上手にコミュニケーションできない事、あるのですよね。
社会をリタイヤした私には、ほとんど無関係なのですが、今の若い方がご苦労されていること分かるのです。これも試練として一歩、一歩、前に、前に、進めること、応援したいと想います。
みなさん、家族に優しい、温かいMy Life Stage築いて下さいね。そして、ささやかな釣りコミュニケーション、楽しみましょう♡ つづく

本文は私が配信するホームページ、「勇哲.洋子のポートフォリオ パート3から「My Life Stage2018版」に記載されています。合わせて「機関誌 サーフメイズ JAPAN2018版」にも同等に紹介されています。なを、これまでのナンバー全てをホームページで配信中です。


1,1, 機関誌 サーフメイズ JAPAN 新年号 今年どうぞよろしく
My Life Stage  2018.お正月  №34

     九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)

あけまして おめでとう ございます。
本年も「機関誌 サーフメイズJAPAN」の、ご愛顧よろしくお願いします。
さて、昨年度を振り返ってみますと、ハードでソフトな、魚釣り旅行が数多くありました。

夫婦の釣行が主ですが、気心を素直に相手に伝え、自由勝手にふるまえる釣りができ、他人さまに気遣いしない釣りが、やっぱり面白い。それに自己のアイディアが活かされ、魚が釣れる事。妻も私となら、遠慮なく、自由勝手に自己流の釣りスタイルができ、大物を釣るから、やっぱり他人さまに束縛されない、自由な、伸び、のびした、釣りができる事で、大物が釣れるのでしょうかね私達♡

それも、これも、優しい洋子ちゃんと一緒だからこそ、と想うし、私も出来る限り彼女のサポートをしてやり、釣りを楽しんでもらうことを、常日頃から努力していますね♡

釣りが大好きな皆さん、ぜひ奥様にも釣りをさせて上げて下さい。
そして必ず奥様の竿とリールを与えて下さい。できれば新しいものをお勧めします。そしてファミリーフィッシングに欠かせない子供達のロッド、リールを、それぞれ1本ずつ、必ずパパが誕生プレゼントとして新しい物を買ってあげて下さいね。その上で、釣り場ではパパが先生です。先生は釣りをしてはいけません。お手本ぐらいはイイでしょうが、必ずサポート役に努めて下さい。


始めて釣りをするママにも、優しく釣りを教えてあげて下さい。
どちらもイッチョ前に魚を釣りきるまで指導下さい。
エサ付けから、投げ方、マキエの仕方とか、サビキのアミカゴ、エサ入れまで、ママも、子供も、一人で出来るまで、教えてあげて下さいね。
パパは絶対に釣りをしてはいけません。

ファミリーフィッシングは、ママと子供達が中心となり、釣りをすることを言います。私など、いつもお世話係とか、お食事係、仕掛けのトラブルで大活躍するのですよ♡。そのぐらいの余裕、ハートで、優しいパパ、おじいちゃんになれたら絶対、師匠になります。
ママ、子供から、そのぐらい想われたら、貴方は立派な釣り人。そして、その趣味を更にレベルアップできます。やはり趣味のお魚釣りを理解してもらう為に、普段からのファミリーフィッシングは大切です。
釣り師の皆さん、魚釣りをイヤがる奥様にもぜひ、釣れた感触の釣り竿を持たせてあげて下さいね。もう一度言います、パパは先生です。


お話しが飛んでしまったのですが、海洋磯釣倶楽部は、今年3月で創立43年になりました。
ネーミングの「海洋磯釣倶楽部」は、洋子ちゃんが考え、クラブ員、皆で決めた名前です。そのワッペンも妻が描いたフグ・ワッペンです。愛嬌のあるフグは、親しみのある釣り倶楽部とし、上段名の九州磯釣連盟は昭和52年創立ときから加入した名門とし、海洋磯釣倶楽部は続いています。

その海洋磯釣倶楽部は、北九州市若松区の、はまや釣具店に席をおいていました。その隣りの名札には、若松坊主会、仙人会も、九州磯釣連盟 創立クラブとして今も大活躍しています。
その、はまや釣具店さん、平成に入り二代目が廃業されましたが、その当時、大繁盛していた若松の伊木釣具店、若佐屋釣具店、矢野釣具店さんも同じように消え、それぞれのお店にあった70数クラブの会が消滅してしまいました。今は若松区二島にある「釣り具のエース」と「ポイント若松ひびき灘店」だけとなりました。
そのような北九州市若松で生まれた海洋磯釣倶楽部ではありますが、まだまだ元気で九州釣界発展の為、頑張っていますので、応援よろしくお願いします。

本年も充実した魚釣りを妻と弟、仲間達と励むことでしょうが、アクションプログラムは大切です。優しい静かなプログラムはヤリガイとか、生甲斐が生まれません。やはり張りのある活力、パワーを生み出す努力を毎日、毎日の生活の中で、持つことが大切かと想います。

他人さまから、おじいちゃんと言われるのがキライな私。洋子ちゃんだって孫から、おばあちゃんと言われるのが大キライ!! なのですが、それを言わせない元気とか、親しみとか、活力、アクションを、たくさん出してこそ、カワイイ孫から「洋子ちゃん」とか「お父さん」と、言われることを大切にし、もっともっと頑張る!! ことをプログラムしていますね。

釣り場で子供達から「おいちゃん」と言われると、すごく嬉しいです♡。まだまだ元気がある内は、こんなハートで、こんな考え、生き方で、若いモンには敗けん? 気で、シニアのみなさん頑張りましょうね。
今年も私達夫婦と、海洋磯釣倶楽部を応援して下さい。♡♡


2017.12.23. 大入島カレイ、マダイ、クロダイ、シロキス、スズキ入れ食いの上瀧哲郎さん。エサは本虫、アオケブ400g。一泊二日釣り。
「来たときよりも奇麗場」釣マナーアップ
㈱釣研洋子ちゃんと訪問しました。


㈱釣研の玄関です、ピーンポーンして下さい

いつも皆さん忙しそうです♡
































2018.11.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №322号、くのポイント苅田店 ℡0930―25―0941トップ行橋店 ℡0930―22―6217。もしくりにさい無料です。

1p                      20p

2p

3p

4p
2018.9.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №321号、くのポイント苅田店 ℡0930―25―0941トップ行橋店 ℡0930―22―6217。もしくりにさい無料。

  1p                      20p

2p

3p

4p、この続きはハート.ライブ.フィッシング4pと、機関誌 サーフメイズ JAPANで読んで下さい

2018.8.26. 平成29年度 第11回 MFG九州 定期総会に出席しました


平成29年度 第11MFG九州 定期総会に出席しました。
       と き 平成30年8月26日(日曜日)
       ところ 佐賀県鳥栖市、サンメッセ鳥栖4

毎日が暑い8月の猛暑も、いよいよ終わりになってきましたこの頃ですが、826日(日曜日)、佐賀県鳥栖市のサンメッセ鳥栖で、MFG九州(マルキューファンクラブ)の定期総会が開催されました。

始めに、ご挨拶の会長、永島義郎さん・  続いてマルキュー株式会社 中村様・   議長を務めた猪熊さん
この総会には欠かさず参加している私と洋子ちゃんですが、今年も哲ちゃんに、柳さんが出席し、抽選会は大盛り上がりでしたね。その中で、いつものように私が製作する「機関誌 サーフメイズ JAPAN」を、参加者、皆さんに配布しましたが、今年はスタッフ合わせて135部ほど、完売されました。

いつもながら若人の多さに加えて、女性が毎度増えている事に驚きます。
やっぱり参加賞の信州味噌がイイのでしょうかね。

その上、今度は出席者全員にMFGロゴ入りの半袖ポロシャツが頂けるのです、
わずか会費1000円ですから凄いです!!。♡


いつも丁寧に司会進行の竹下さん、  事業計画等の報告は事業局長の柳田さん、 九州営業所所長 福田雅信さん
加えて、参加者全員に当る抽選会、昨年は哲ちゃんがマルキュー・大型バックに、岡田社長さん提供のマルキュー・ライフジャケットを、参加者120名とジャンケンして、勝ったのですから、今年も、その事を狙っていましたね。

そのようなイイ事だらけに加えて、今年も猪熊さんと、小林さんの 「チヌvsグレ」 バトルの釣れるお話し が、30分ほどありました。

このお話しを聞くだけでも凄いメリットだし、なにより釣れる話しを聞いたので、すぐに実践したいハートになりました。


私、マルキュー・超遠投グレ。  哲ちゃん缶コヒー、  柳さん、マルキュー・チヌパワー ムギ スペシャル
そして、会場の準備から後始末まで、スタッフの方々と一緒になって、お手伝いできて良かった総会でした。

洋子ちゃん、マルキュー・湾チヌ スペシャル。 竹下さん、3年連続軍手とか。 柳田さん、子供さんにオミヤゲ、ゲット。
帰りに哲ちゃんからレストランに連れて行かれ、美味しい夕食までご馳走になりました。

そのような良い事ばかり、ありましたけど、お世話係する若いスタッフ、皆さんのおかげで、総会がスムーズに終演した事がなによりでした。本当にお疲れさまでした。
そして、鹿児島県、宮崎県から出席の皆さま、お疲れさまでした。
ありがとうございました。来年も、お会いできる事、楽しみにしています。

2018.8.27.
                       上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)、洋子ちゃん

洋子ちゃん  高園さん名誉顧問、 MFG九州会長、永島義郎さん 盛り上がったジャンケン大会

2018.7.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №320号、では長崎県対馬釣り旅行をメーンに書いています。皆さん、今、何処でも魚さん、釣れていますよ。2018.7.1.


2018.5.20.スターコーンFMラジオのメッセージです

スターコーンFM 様 

みなさん、こんにちは。石川美和さん、こんにちは。

今日は、TOTO機器に勤める弟が、長崎県対馬、2泊3日で、魚釣りした、弟が来て、シロキスの大物、29㎝サイズを、魚拓にしたり、釣りたての、奇麗なシロキスを、20匹ほど頂いて、カラアゲに、サシミなど、夕ご飯は、最高の、ご馳走になります。

前日、紹介した、九州磯釣連盟 総会で、洋子ちゃんがシロキスの部で年間チャンピオン優勝は、30㎝サイズのシロキスを、魚拓にしたものです。
普通、お店で買えるシロキスは、1522㎝サイズが一般的で、尺キスなどの大物は、離島の釣りで、しか釣れない、価値の高い、魚です♡

そして、弟が大好きな、牛丼にミソ汁、シーチキンサラダなど、お昼のランチをしながら、オミヤゲの対馬名物「かすまき」を頂き、モカ・コーヒータイムまで一緒して、お疲れさまでした。
そして〝ありがとう〟しました。

私の弟二人は、釣りバカで、三人合わせて“ダンゴ三兄弟”と、洋子ちゃんが言っています♡

みなさん、自然に優しい、お魚釣り、体験しませんか。近くの釣具店に、どうぞ、立ち寄って、みて下さい。ステキな、出会いがあります♡
2018.5.
                      ラジオネーム 大和
♪リクエスト ……  速水けんたろう  「ダンゴ3兄弟」

2018.5.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №319号、では「2018.西日本釣り博」特集として会場の雰囲気とかメッセージを加えて紹介しています。本誌は無料で配布していますが、郵便は特別な方だけです。お電話下さい。ただ今長崎県対馬へ旅行中です。2018.4.21.

   1p                           20p

2018.3.1. 機関誌 サーフメイズ JAPAN №318号、寒い季節はやっぱり津久見、佐伯、鶴見、蒲江方面れています。になったら長崎県方面西海市、九十九島、佐世保、そして4月には対馬へ行きます。

表紙                         20p

1p                             2p

3p                            4p

5p                                6p
皆さん、あけまして おめでとう ございます。今年も楽しい魚釣りしましょう。早速、長崎県西海市の巨チヌ釣りから大分県蒲江西野浦でクロ釣り予定しています。機関誌 サーフメイズ JAPANドンドン更新します。近くの方、取りに来て下さい。2018.1.1.
 
1p./20p.
 
2p_3p,
 
4p./5p.
 
6p/7p

8p/9p

10/11

12/13

14/15

16/17

18/19
下関市豊北町角島大橋り、40年前からんでいる尾山波止、元山波止めぐりしました。

ふかせ釣りでクロ、アジ、小ダイ、メイタ入れ食い、ただし小さいです。