2025.3月で海洋磯釣倶楽部創立50年ですこのページは手直リニュアルしましたねしい機関誌2025リンク下さい
      2013.1.1. から12.31.まで みなさん、こんにちはお元気ですか、次年度もよろしく   music トップ オブザ (カーペンターズ) №.19

九州と本州を引き裂いて流れる関門海峡。多くの歴史ドラマが生まれた海峡瀬戸は、私達のホームグランドだった
その上に走る関門大橋は、門司区和布刈り山頂からの写真

雄大な勇壮な自然と都会の空間を味
わえる北九州市門司、そして下関市びにませんか、魚釣りでも案内しますよ 2017.8.15.
サーフメイズ2014 サーフメイズ2015 サーフメイズ2016 サーフメイズ2017 サーフメイズ2018 サーフメイズ2019
関門海峡の要望書 クリーンカップ サーフメイズ2020 2021.サーフメイズ 2022.サーフメイズ 2025サーフメイズJ
        ようこそ海洋磯釣倶楽部1.を修正     そして2013.海洋磯釣倶楽部2.~        2017海洋のホームページ3.  
2021. 海洋磯釣倶楽部
       2025年より~海洋磯釣倶楽部新しく開設リンクご覧下さい
2022.1月より、新しいウインドウズ10、からホームページヒルダー22.より 上瀧勇哲のホームスタジオ JAPAN 及 勇哲.洋子ポートフォリオ パート 及 「サーフメイズJAPAN 及 ようこそ海洋ホームページ 更新しました。リンクご覧下さい。 上瀧勇哲 2025.3
     平成25年度も、たくさん釣行しましたね、おれさまでした。

平成25年11月17日 MFG九州(マルキュー九州)クロ釣り選手権大会に参加


11月10日の予定でしたが、生憎の天候で1週間ずれて17日(日)に決行されました。それで、この大会だけはなんとか出席のつもりでいましたから、大風、雨の天気予報の中、釣行しました。

深夜2時に平戸大橋橋台下で受付してから、私達は生月島、壱部浦波止からの釣りでクロ釣り。
雨風が強いので、夜釣りは断念して、朝からクロ釣りして、木葉クロばかりで昼まで入れ食いでしたけど、25㎝クラスのクロが釣れたりで、全てリリース。それでも検量表彰会場に行き、抽選会で三年連続の集魚剤一箱ゲットしました。ちなみに今度はグレジャンボ1箱で、大きな箱でしたね。洋子ちゃんは水汲みバケツでしたね。

参加60名中、37名の方が検寸して、入賞者の多くは五島の磯釣りとかのお話しでしたから、さすがの会員さんです。
それで全員記念写真の中でも、いつものように前列に座らされて頂きました。すいません、釣れてもないのに。
次回はチヌの大会ですから、今度こその気持ちはありますね。
みなさん、有名人とコミュニケーションできるMFG九州に遊びに来て下さい。




大分県鶴見崎梶寄港でアジ&クロ釣り



平成25年8月25日 MFG九州総会に出席

暑い8月25日、日曜日。先週から打ち合わせしていた都留さん、哲ちゃん、洋子ちゃんの4人で、佐賀県鳥栖市の総会会場へ行きました。
後部シートが賑やかしい中、いつもの会館までカーナビが案内してくれて、会場入りは、私が準備した「機関誌 サーフメイズ JAPAN」の配布願いをお願いして、参加賞色々受け取りました。

今日は70名ほどの出席で、宮澤社長さんが始めて出席され、高園会長さんと親しそうでしたね。
マルキュー・ファングループの会員さんも300人ほどに増え続けていますから、今後が楽しみです。そして「宮澤社長さんが強力にバックアップするのでMFG九州の活躍を期待したい!!」そんなコメントを頂きながら、90分ほどの議事、そしてお楽しみ抽選会で私、チヌパワーV10の集魚剤1箱など、全員に会費以上の賞をゲットでした。ありがとうございます。
                           ◇
このMFG九州は、どなたでも自由に会員になれますので、まずはお近くの釣具店さん、もしくはMFG九州事務局 ℡0942-82-3295で申込みしますと、入会案内書が送付されます。もちろん私でもご案内できますので、連絡下さい。



長崎県大村市内の観光&施設、公園、市役所、環境センター、教育センターなど63ヶ所ぐるぐるしました。


機関誌 シニア夫婦のライフレター                          №7

優しい秋風に吹かれて充実した毎日を過ごしておりますこの頃ですが、皆様お変わりございませんか、お伺い申し上げます。さて、先月開催しました、サーフメイズ JAPAN 主催の「北九州.関門.周防灘クリーン釣り大会」参加 及び ご協力、助援頂きました皆様には、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

その釣り大会準備を7月から釣り仲間とコツコツやっておりました。

スポンサーになって頂ける釣り具メーカー様や、釣り場環境美化に伴う「釣り人レベルアップ」の為に、いつも強力に応援してくれる全九州釣ライター協会、そして最もパワーを頂ける(公財)日本釣振興会 東京本部。ゴミ回収とか行政パワーを期待して、福岡県苅田港 港湾局と国土交通省苅田事務所 及び 地元苅田町役場の町長さん及び環境保全課などにお願いしました。

私達、釣り人が利用している関門海峡と周防灘沿岸、北九州空港連絡道路海岸、苅田港近辺の美化を考えて、この地域をベースにしたクリーンアップ事業として「北九州.関門.周防灘クリーン釣大会」をイメージアップしながら、出来るだけ多くの皆さんの協力、応援をお願いをしました。このような準備、作業時間が2ヶ月ほどありました。

9月に入ってから大会応団幕とか賞品、カップ、参加賞など準備して、ある程度の準備ができて、後は天候だけ、のつもりでおりましたところ、洋子ちゃんのお母さん(サーフメイズ JAPAN 理事長)が緊急入院、そして920日、大手術となりましたが、まずは成功を聞いてから行橋市に戻り「北九州.関門.周防灘クリーン釣り大会」を無事済ませ、再び大村市に戻ってから、大会を支えてくれた関係各位の皆様、27通のお手紙を送付いたしました。

たった一つの人間の命なのですが、大切にしないといけない実の母を、一生懸命看護している洋子ちゃんを、どれだけ私が支えてあげられるか、それが今の私の使命でもありました。そのような1ヶ月がありまして、なんとか釣り大会が終え、お母さんが「早く元気になって歩けたらイイね」そのようなハートで家族を支えています。



9
14日から今月まで、人口95千人の長崎県大村市に住んでいますが、お魚釣りのハートは続いており、大村市内から大村湾をグルグル廻り、釣り場の探訪も忘れてはいません。ただ、釣りができてないのは事実ですね。

住いから10分足らずのJR大村駅、その駅に隣接するFMラジオ大村局、DJと毎日お手紙の交流をしています。FMラジオ大村局は、大村市が持つ局として、若い「だんご三姉妹」と、釣りが大好きな、長溝なつきくんがDJで、独身の方ばかりで活気がありますね。
7時から夜9時までの番組なのですが、大村市のPRと大村ボート、市内のお店がスポンサーとしている事で、毎日この番組を聞きながら「グルグル大村市」していましたね。1ヶ月ほど?

お母さんのおかげで35年ほど交流を持つ大村市ですが、長崎空港があり、三つの自衛隊を持つ豊かな都市ですから、若い人が実に多い。それに自然景観が豊かで、環境に対するハートがものすごく豊かで優しい。海辺はもとより、市内を代表する7つの公園にはゴミがほとんどありません。釣りをされている皆さんなら分かると思いますが、漁港とか河口、渚、浜、海岸に、ゴミが一つもない海、見たことありますか?




大村市は市民を上げて、このような取り組みを行い、来年開催される第69回 がんばらんば長崎 国民体育大会を目指しています。正直「グルグル大村」して、この事が凄く良く分かりました。ぜひ他の自治体も大村市をマネて、自然景観環境美豊かな国民「ジャパン!!」でありたいですよね。「おもてなしのハート」はこのような地域から生まれる、そう想いますね。

北橋健治 北九州市長さん、中尾友昭 下関市長さん、今、最も忙しい麻生太郎さん、そして県内のトップリーダーにも本誌をお届けして、ぜひ行政からスタンスをアピール下さい。

1013日はミータンのキラキラ星幼稚園の運動会、この日だけは行橋に帰って再び大村市に行きます。そのときに釣り具を少し持参して大村湾の釣りをレポートしたいと思います。皆さん、健康な毎日はストレスをためない、豊かなハートで、日々を楽しみましょう。
2013.11.                        サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧勇哲


長崎県大村市松原しおさい公園波止&鹿の島港でキス、コウイカ釣りしました



   

北九州空港連絡道路下の釣り場&トヨタ自動車工場先の苅田港赤灯台、貯木場のチヌ釣り場


 北九州関門.周防灘クリーン釣大会
を開催しました 
◎と き 平成25922() 大雨・波浪注意報は中止
◎ところ 北九州小倉、門司、苅田、行橋、周辺の周防灘一帯
◎受 付 北九州、下関市、福岡県内の釣具店で検量券を発行。
◎大会参加、申込、受付は必要ありません。自由に参加下さい。
◎大会費 無料です。但し、釣りマナーアップの大会です。
◎表 彰 クロダイの部。他魚の部。(長魚は除く)
◎釣りスタイルは自由です。得意な釣り方で大物ゲットして下さい
◎検量場所 北九州苅田港(北九州空港道路より入るトヨタ自動車、正門前、公園広場)
◎検量時間 9月22()。昼12時から1230分まで
◎表彰式  午後1時から。参加者全員に記念品を贈ります
◎当大会に参加しての事故、ケガなど、全てに於いて自己責任です。
波止、岸壁の釣りでも、必ずライフジャケットを着用下さい。
もしものときは 海上保安庁118番 携帯電話でもOK
※当日は、釣りマナーアップ事業として「来たときよりも、きれいな釣り場」で、苅田港会場内を釣り場清掃美化します。ご協力下さい。
大会に参加してくれた方は、釣りマナーが出来る釣り人として、サーフメイズ JAPANの、永久の会員として登録します。
大会実行委員会 サーフメイズ JAPAN 九州本部


北九州.関門.周防灘クリーン釣り大会 審査結果

 氏 名 (住所)

 長寸

 重さ

  釣り場

クロダイ 優勝

上瀧 哲郎(行橋市宮の杜)

41.0

1187

門司区太刀浦岸壁

クロダイ 2

近藤 浩一(行橋市稲童)

39.8

 924

北九州苅田南港

クロダイ 3

近藤 寿美(行橋市稲童)

38.2

 839

北九州苅田南港

クロダイ 4

坂田 一 (北九州市小倉南区)

37.8

 974

門司区新門司港

クロダイ 5

柳  健治(中間市垣生)

36.1

 750

門司区白野江海岸

クロダイ 6

浜松 武彦(北九州市小倉南区)

29.0

 338

北九州苅田南港

クロダイ 辞退 

上瀧 勇哲(行橋市元永)

31.5

 595

北九州苅田北港


他魚の部

 氏 名 (住所)

 長寸

 重さ

  釣り場

マゴチの部優勝

奥  雅治(豊前市大字塔田)
千束小学校5年生

33.2

289

築上郡吉富町小祝港

ハマチの部優勝

熊野 照輝(北九州市小倉北区)

31.8

310

下関市関門海峡

マダイの部優勝

中原 義雄(下関市秋根北町)

34.0

265

関門海峡門司税関6

メジナの部優勝

大坪 寿尾(田川郡香春町)
香春小学校2年生

23.5

198

北九州苅田北港

スズキの部優勝

奥  勇治(田川郡香春町)

33.2

289

築上郡吉富町小祝港

◎大会受付参加者  78名
◎大会主催者  サーフメイズ JAPAN 九州支部
◎大会共催   全九州釣ライター協会
◎大会後援   ㈱ハヤブサ。 ㈱つり人社。 ㈱ゴーセン。 
        (公財)日本釣振興会。
㈱ボナンザ。 ㈱マルキュー。
        ㈱シマノ。   ㈱トップ行橋店。

                     ㈱がまかつ。 ポイント苅田店。  ㈱ルミカ 
        ㈱週刊つりニュース 西部本社。()タカミヤ マリバー財団



北九州関門.周防灘クリーン釣大会 お礼状

全九州釣ライター協会 田中 栄一 会長 様

全九州釣ライター協会 事務局長 小路 隆 様


拝啓 爽やかな潮風が心地よい季節となりましたこの頃ですが、九州各県地域の波止、港は、元気の良いクロ、メイタ、アジがマキエに群れ、ソフトルアーからエコギア、ナイトジギングの根魚、青魚が大変良く釣れています。

その季節から、いよいよ秋磯にかけたグレ、チヌ釣りファンが、やっと重い腰を上げるようになりました。お魚釣りは釣れることがもっとも大切なことで、釣行するまでのアクションは、友人とか釣り仲間とか、釣り情報などで決まる事がすごくあります。釣りがしやすくなった季節から、魚が釣れる情報まで貰えたら、もうワクワク感でいっぱいですね。そのような釣りコミュニケーションが、釣り大会とか、釣り仲間達が誘ってくれる行動パターンなのです。

私達はそんな関係をたくさんイメージアップさせ、釣りを楽しんでもらう事を大切にします。そのプラスアルファーで、お店や釣り具メーカーさんが、少し豊かになり、もっともっと釣り仲間を増やす、釣り人を増やす、釣れる釣り場環境を増やす、この事を最大限PRし、情報メディアに応援してもらいながら更にアクションプログラムします。その上で「釣りマナーアップ」とか「クリーンアップ」「来たときよりも奇麗な釣り場」などのイメージアップ戦略で、釣り人自身が、ごく当たり前のように出来る事をPRしています。


私はこのサイクルを釣界全体の構図としてとらえ、美しい海辺、自然環境で学べる、遊べる環境作りを、地域の行政から国政まで含めて考えてほしい!! この事に凄くパワーを注いでいます。一人では何にも出来ないことでも、多くの釣り仲間が協力してくれて、生甲斐を楽しめています。今後ともご助援のほどよろしくお願いします。ありがとうございました。                                        敬具

PS
 いつも全九州釣ライター協会 様より、多大な応援を頂いて、このような釣り大会が出来ています。又、(公財)日本釣振興会、東京事務局より、ゴミ袋、チラシ、ステッカー、のぼり旗、などの寄贈を頂いています。その上、タカミヤマリバー号(清掃車)の配車をお願いして、なんとか苅田港と北九州空港道路近辺の公園4ヶ所などのゴミ清掃が出来ましたことを報告して、無事事故なく終演できました。ありがとうございました。

2013.9.


                         北九州関門.周防灘釣り大会.実行委員長
                       九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 会長
                       サーフメイズJAPAN 事務局長 上瀧勇哲
               〒824-0015 福岡県行橋市元永247-4 ℡・FAX 0930-24-0199
              ◎ホームページ=「サーフメイズJAPAN」ほか9サイト、50リンク以上あります。


Sports fishing information service JAPAN1976.3.1       .2013.9.1. №.289

         機関誌 シニア夫婦のライフレター                 №6

早いもので、もう秋を迎える季節となりました この頃ですが、皆さんお変わりありませんか、お伺い申し上げます。
さて、我が家周辺の稲作は、まだカエルの合唱があり、涼しいそよ風が深夜まで続いています。又、日中はセミ声が暑さ暑さを盛り返してくれますが、もうすぐ赤トンボが舞い、稲刈りとなるのが9月末ですから、一年のサイクルは早いものです。
そのようなライフスタイルの中で、会社勤めを45年間勤めて、いよいよ本年8月より年金世代に入りました。暇を持て余すような一日は「アッ」という間に終わり、深夜1時、2時に原稿書きとか、インターネット、ホームページの更新などして、一日の生活リズムが、ものすごく早く進み、駆け足で身辺整理とか、お魚さん釣行、それに農家のマネ事とか、大工さん、左官屋さん、ペンキ屋さん、など、あらゆる事を、何でも自前でヤルことを定義にして、身体を使ったライフスタイルを45年間、相変わらず続けています。
洋子ちゃんが言います「もぅ長くないから、今の内に身辺整理し、洋子ちゃんが住みやすい環境作りを、してくれているのよね? ありがとサン」


私のハートは、たくさんの人々が幸福になれるとか、少しでも多く、ホットなハートが共有できるとか、社会にプレゼーション出来る事を、アクションプログラム等して、生甲斐を感じています。

社会奉仕とか、ボランティアというコミュニケーションは、万人の人々が総体で共有するとか、恵まれた人々が、恵まれない人々に、出来る事をプレゼンスして、人類は皆兄弟、戦争のない、戦いのない、自由と平等の社会観を平均で保てるなら、もっともっと優しい地球環境が出来ると、想うのですね。

自由民主主義社会は、リードオフマンが居てこそ、発展があるのでしょうが、それをかき立てるトップリーダーでなくて、人間に優しい、人々に優しいハートを忘れずに、社会貢献、ボランティア奉仕のハートをプラスして、出来る限り平等、平均的、社会国家が望ましいと、私はそう想うのです。
「スポーツ フィッシング インフォメーション サービス」をテーマにした機関誌、「サーフメイズ JAPAN」発行は、全てに於いてボランティアですが、この新聞を読んでくれる仲間達から、家族の皆さんが、この新聞を心待ちにしてくれている事がすごく嬉しく、励みにしています。又、この新聞を毎号楽しみにしてくれる、見ず知らずの釣り人とか、九州磯釣連盟の会員さん。そして、毎号、読んだら必ずお便りを頂ける、お二方の社長さま。この事だけでも「機関誌 サーフメイズ JAPAN」を発行する意気込みとか、遣り甲斐は、すごーく励みになります。ありがとうございます。
2013.9.1.                          上瀧勇哲


Sports fishing information service JAPAN1976.3.1               .2013.8.1. №.288

                機関誌 シニア夫婦のライフレター           №5

早いもので、もうお盆がやってまいりましたこの頃ですが、皆さんお元気していますか、お伺い申し上げます。
さて、毎日、毎日の朝がやって来て、今日一日の始まりをワンパータンで一日を終えることを1年365日、そして毎年の積み重ねが歳をとる証でもあります。若いときとシニア世代のときでは、比較にならないほどバイタリティな活気、ヤル気、そのものが違ってきていますが、ただ、その元気の源は健康であったり、自己のパワーであったり、家族に支えられたものをプラスアルファにして、生きる元気、活力、パワーなんでしょうかね。
よく言われる言葉なんですが、「人間一人では生きられない」多くの人々が居て、それぞれの分野で役割を果たしていればこそ、皆が幸福になれる、互いの共生共存は人間社会の有様なのですが、助け合いのハートこそが、生甲斐とか、絆、社会になくてはならないものと信じ、今、私はこうして稿を書き、少しでも皆さんの心が豊かになってもらえたらいいね、という事をしています。



先日、娘にせがまれて下関水族館(海響館)に行きました。久しぶりの水族館は、孫のミータンが居て、賑やかで楽しい遊びがたくさんありましたが、新しく開設されたペンギン村は子供達に大人気で、直接触れ合えるペンギンさんに、ミータンは大興奮していました。
ペンギンは、ちょうどミータンと同じ背の高さですから、目線で触れ合えるのが良かったようです。
又、定番のイルカショーは、迫力とアクションは凄いもので、スタッフとイルカのコンビネーションがすごく良くて、拍手がなりやまなかったのですね。

そんな楽しいステージが40分もあり、ユーミンも洋子ちゃんも興奮していました。
又、館内の大水槽パネルも大きくて、分かりやすい案内と工夫を凝らした展示館から、イベント盛りだくさんセットした、遊べる広場を各所に配置されて、ファミリーが一日遊べる館にしたのは、すごく良かった水族館でした。
その上で、私達釣り人が親しんでいる関門海峡と、隣り合わせにある水族館で、対岸に北九州市、関門大橋、そばに唐戸市場とか、下関市の核となる商業施設がありますから、一泊、二泊できるぐらいの観光名所とも言えるでしょう。




そのような下関海響館(水族館)スタッフに、ちょっと私のPRをさせてもらいました。
そのPRとは、釣り人の視線から見た魚達の展示、特に関門海峡という目の前の釣り場、その中の生き物達、魚とか地層、海図などを組み合わせたもの。そして、瀬戸内海から周防灘など、私達が住んでいる海辺とか浜の生き物達、いわゆる社会科勉強できる施設もあったらいいですね。
そして、私が最も欲しい海の女王、シロキスの展示 & 日本に住む4種のシロキス、アオギス、ホシギス、モトギスの展示。特に日本でここ、周防灘しか確認されてないアオギス、奄美大島以南しか生息されてないモトキス、ホシギスの紹介など。この件は、沖縄県の「ちゅら海水族館」(5度訪問)スタッフにもお話しして、沖縄県でしか釣れない、ホシキス、モトキスが年々少なくなっている、絶滅危惧種の指定をお願いしています。


特にアオギスは昔、東京湾から以南の西日本各地に生息していましたが、現在は周防灘だけしか居ません、確認されていないのです。この事は故、全日本サーフ会長、週刊釣りサンデー社長でもありました、小西和人さんがアオギスを天然記念物指定に一生懸命国に働きかけていましたが、今だ実現されていません。
ですから、下関水族館「海響館」にシロキス、アオギスなどの展示とアピールなどを、合わせてお願いしました。
又、大分県の「海たまご水族館」にも同様なお話しをしたり、釣り人の目線で水族館を見つめ、更に付加価値の高い集客力とか、自然の海を大切にしながら魚族保護に結びつける、お話しを私はしています。




さて、毎年のお盆は、お墓参りとか、お寺さんのお参り、それに初盆家の訪問が多くあります。

その中で、お魚さん釣り仲間の吉本耕二くん家と、菊地正文さん家は、特別な想いがあります。仲良しの間柄は家族でも同等にありますから、すごく辛い訪問です。
ちなみに先日、シニア夫婦が訪問した藤崎好夫さん家は、若松区畠田に新築移転しました。その藤崎さん家に上がると、まず慶治くんと美奈さんのご挨拶をいたします。
その後、しばし雑談中に、親戚の中西 誠さん(60才)海洋磯釣倶楽部OB会員、及び、井上さん、角谷さん、〇〇さんなど、OB会員が亡くなった事を聞きました。みんな私と同じくらいの年ですから驚きましたが、それだけ海洋磯釣倶楽部は永久に続いています、という事でしょうか。

皆さんも出来るところで、お友達とか親戚付き合いの仲で、お参りすることをお勧めします。
その上で、夏の暑さに負けない釣りをしましょう。イイ釣り情報があったら教えて下さいね。


2013.8.1.                       サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧勇哲



菊地正文さんの葬儀 平成25年6月25日


Sports fishing information service
JAPAN;1976.3.1.             2013.7.1. №.287

シニア夫婦のライフレター                         №4

清々しい朝の空気は、生きる喜びを湧き立ててくれますが、その美味しい酸素も、潮風とか、緑が眩しい山の景観から貰えると、更に勇気が湧いてきますよね。健康で毎日の朝日を見られることは、すごく幸福な事だと想います。

今、この稿を書いているのが朝6時ごろ。早起きして朝のモーニングコーヒーを飲みながら、ちょっと窓辺に出ると、水を張った、広―い田ンボが元永山まで続き、ちょっとだけ朝日が雲に隠れ、見え隠れしながら、新緑の香りと水の匂いが、すごくマッチして、優しい酸素が部屋中にいきわたる。その中の朝のコーヒーは、すごーく美味しいのですね。
そして、優しい妻が、いつものようにスパゲティーパンを作ってくれています、これは会社の昼食弁当。
7時30分に家を出て、8時前には会社に着いている一日のスタイルは、もう14年続き、そろそろ会社勤めを終えようとしている私です。もう63才だから「もうイイでしょう」というのが、自己の身体に言い聞かしているこの頃です。
皆さんも早起きして、朝のお食事を軽く頂き、お仕事に励んで下さいね。




さて、趣味のお魚釣りも、身体と共にハードからソフトになっていますが、先日の九州磯釣連盟 総会では、下村要一 連盟会長が勇退されました。その18年の歩みは、九州の釣り人の為釣り文化の為、そして九州磯釣連盟が、釣界全般のリーダーシップをとる形での、様々な難関を解決され、命を縮めて奮闘努力されましたこと、私達は忘れてはなりません。
5月12日、北九州毎日会館に於いて、ささやかながら私と妻、孫のミータン(5才)を連れて「下村会長ありがとう!!」の、感謝のお花をプレゼントしました。
下村会長を力強くサポートした、武原保義さま、河野精雄さまの御三方には、新しく会長になりました福岡市の牛島康博 新会長を、更に盛り上げて、九州磯釣連盟の確立と若い行動力を期待するところで、会場からたくさんのエールが贈られましたことを、報告いたします。

1年が立つのは早いもので、もう夏日を迎えるころになりました。一昨年の海洋の関門海峡4月、月例会に於いて、門司西海岸4号岸壁で吉本耕二さんが、お母さんと一緒に夜釣りのサーフでチヌを釣り、検量いたしました。
その彼が今年4月15日、一生懸命生きた52才の人生を全うされました。
そのことを次のPで紹介していますが、彼との17年間の想い出を大切にしながら、お母さんと、こうしてお話しが出来ていることを感謝しながら、吉本耕二くんのご冥福を改めてお祈りしたいと想います。                               南無阿弥陀仏




みなさん、お魚さん釣行のときは、吉本耕二くんを偲んで「一匹だけ優しくリリースして下さい」私と釣りのファン子ちゃんは、もう18匹リリースしましたよ。なにかありましたら遠慮なくお電話下さい。

                        2013.7. 海洋磯釣倶楽部 上瀧勇哲




Sports fishing information service JAPAN;1976.3.1.
         
2013.5.1. №.286

シニア夫婦のライフレター                 №3

 早いもので、もう5月を迎えることになりました、皆さんお元気していますか、お伺い申し上げます。
さて最近の私達夫婦は、お魚さん釣行は少々で、中々釣れない状況に四苦八苦しながら、なんとかターゲットを1匹、2匹、それに根魚が少し釣れたら上出来という釣行が続いています。
このことは毎年の冬季のパターンで、釣れないことが、ごく当たり前のようにあります。
水温が上昇して温かい季節となり、やっと釣れ始めるのが今からの初夏です。みなさん、お魚さん釣りに行きましょう、今から釣れますよ!!

それで、この時季は長崎県対馬(離島)へ56日を準備しています。
その上で今年は九州一周しながら、地域の釣り情報はもちろん、釣り場とか海辺海岸を、もう一度確かめ、どのように様変わりしているのか、数十年前の時と比較しながら調査?してみようかと思っております。
そのときはやっぱし釣りのファン子.ちゃんに、お願いして良い取材が出来るようガンバリます。
クリアーできたら次は四国一周、そして山陰から鳥取、若狭湾まで。次は瀬戸内と夢は膨らむばかりです。
いずれもそれらの取材はホームページ、サーフメイズ JAPAN2013版から2030?と続けるつもりでおります。どうぞ応援して下さい。


ところで今年2月の北九州市、門司めかり海岸遊歩道のデカフグ釣り、そして「めかり神社」前の海辺岸壁が、台風の荒波で途切れてしまい、その修復の件で「私が出来る事をしてあげましょう!!」と、宮司とお話しをしてから早速、A48Pの資料を作りました。
その資料と、私が今、もっともパワーを注いでいる「お魚さんが釣れる環境美化と自然景観を優しく整える海辺海岸、渚保護」の資料16P、これに「北九州市門司港レトロPR」などの資料を合作したものを、行政から政治に関わるトップに配布、郵送、手渡しなどしています。

内訳は北九州市、北橋健治 市長さん。下関市、中尾友昭 市長さん。各区長さん。港湾局。環境局。下関市及び北九州市議会議員の中でも環境とか港湾委員を務める36名の議員さん。福岡県議の皆さん他、安倍総理大臣はじめ山本幸三さん、武田良太さん、麻生太郎さんなど、12の議員さんが事務所を構えている東京議員会館へお届けしました。
他に(公財)日本釣振興会 東京本部、高宮俊諦会長他、常任理事の皆様へ30部ほど。
全九州釣ライター協会、田中栄一会長、小路 隆事務局長はじめ会員40名の皆さん
NHK北九州放送局及び、西日本、朝日、毎日、読売新聞西部本社他。月刊 釣春秋。釣ファン。週刊 つりニュースなど総計175部を届けました。

今後は地元企業、団体、釣り組織から単体をお世話する方。そして下関、北九州エリア内の市町村長さんへ、出向き、出来るだけお話しを聞いてもらえるよう努力するつもりでいます。
それで追加資料を150部ほど作成して、今、我が家の輪転機はフル活動しています。ちなみに北橋健治 市長さんから温かいお返事を頂いて、ますます大好きになりました。
 こんな趣味が、お節介が、いつまで続くのか、親戚、釣り仲間が呆れています、この頃です。みなさん、お魚釣りの「自然環境美化、クリーンアップ」を、よろしくお願いします。

2013.5.1.                      サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧勇哲





Sports fishing information service JAPAN;1976.3.1.
                
 
2013.3.1. №.285

シニア夫婦のライフレター                       №2

暖かい春がもうそこまで来ていますこの頃ですが、皆さんお元気していますか、お伺い申し上げます。さて、今年は洋子
ちゃんのお母さんが、いつもより長―く滞在して、毎日が楽しい、美味しい、お食事会が続いています。それはミータンファミリーや哲ちゃんが週一度のペースでお食事会に参加し、すごーく賑やかしい一日が過ごせているからです。



1月18日で84才になったツタエお母さんは、すごーく元気で、毎日、洋子ちゃんとお買い物などに出掛けます。行橋市内にはTRIAL、夢タウン、サンパル、ハロディ、フレッシュ8など、大型店舗がたくさんあり、多くの人々が利用しています。中には24時間営業とか深夜10時までの営業は当たり前のようにあり、JR行橋駅周辺はすごく賑やかになって来ました。

このことは北九州市小倉から繋がる苅田町、豊前市、そして、みやこ町とか田川市などの中枢にあたる行橋市だから活気があり、人々の往来から人口増加がズーッと続いているのが要因でしょうかね。それで夢タウンに勤めているミータンのお父さんは店長さんで、深夜10時まで勤めてお会計をしっかり整え帰宅するのが11時ごろ。
時々ミータンのお母さんも、お父さんのお仕事をサポートするので、そのときは我が家でミータンは遊んでいます。そして迎えに来てくれた時は一緒にホームパーティするので、帰宅はいつも深夜11時過ぎごろです。そのような冬季が続いています。

さて、大村市に住む義理の兄さんが胃ガンで手術され、無事成功して大村国立医療センターにお見舞いしての帰り道、大村城にある大村神社にお参り。そして市内の昊天宮(長崎県神社宮を総括する宮)様にもお参り。この二つの神社は、義兄さんのご親戚ですからすごく馴染みやすいお宮なのです。見明ツタエお母さんも以前は巫女さんだったのですよ!!

そのことで私が住む街にも須佐神社という豊前圏で一番大きな神社?の氏子になっています。ただしこの地域に引越し住んでいますから、町内で守る氏子として様々なイベント行事、祭りに関わっています。




お正月ですから、もう一つ神社のお話しです。
私達が、お魚釣りで良く通っている関門海峡、門司めかり海岸にある和布刈神社に84才のツタエお母さんとお宮参りに行ったのですが、神社から繋がる、めかり海岸遊歩道が台風波の影響で途切れて通行止めになっています。「その海岸遊歩道の修復工事が出来ない」と、和布刈神社宮司から聞きました。


色々な事情がありそうなのでお話しを聞いてみますと、途切れている神社の海辺海岸管理地は港湾局ができないと言われたそうで、今、完全通行止めとなっています。それで今までウオーキング、散策する人々がいつも利用していた海岸遊歩道が利用できなくなり、みなさんが非常に困っていると聞きました。

その件で私なりに北九州市長さん他、国会議員さんなど、上級レベルの公共諸団体にお手紙を差し上げています。早く改善出来る事を地区の人々みんなが祈念しています。


                     2013.3.1.  サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧勇哲







Sports fishing information service JAPAN;1976.3.1.
               
 
2013.1.1. №.284

           シニア夫婦のライフレター                                  №.1


               サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧勇哲


明けましておめでとうございます。

新しい年を迎え、幸福なお正月をお迎えのこととお慶び申し上げます。今年も釣りのファン子ちゃん共々、

楽しいお付き合いを頂きますよう、よろしくお願いします。



さて、我が家のお正月は三兄弟と家族、それにノブノブ・ファミリーに洋子ちゃんのお母さんや、

お兄さんなどが加わり賑やかしい三ヶ日があります。
それで、少しでも美味しいお魚さんをキープする為、

お正月前の一ヶ月は死に物狂いでお魚さん釣行しました。

冷凍庫の中にはシロキスの開きや、アジ、クロ、チヌはもちろん、アナゴさんにフグさんや、

カワハギさんも、今か今かと、お鍋に入れられるのを待っているハズです? 

そのぐらい私達夫婦の釣好はゲテモノ釣り?なんですね。
皆さん、いつでも遊びに来て下さい。

お魚さんだけは十分にご馳走できます!!




ところで、お正月のオモチは皆さんどうされていますか?

父母が元気で、釣りバカ三兄弟から洋子ちゃんや、従兄弟の元気者が揃ってモチつきを、

昔は良くしたものですが、この頃は、そのモチつきの「ペッタンコ」を見る機会がありません。

それで、我が家周辺に新築家が5件も連続して出来、その内の2件でモチ拾い。洋子ちゃんは4色モチを

ハラいっぱいブン取って来て、親戚やら釣り仲間にゼンザイなどして、やっと平らげました。


その新築家の隣家が昔なじみのカキモチを作るので、良くおすそ分けを頂きます。

又、町内の農業祭とか神幸祭、神楽祭りなどで、しょっちゅうモチ撒きがあるので、田舎に住む? 

我が家は年中、モチには困らないのです。

そういえば檀家としている正山寺さんも串刺しの小モチがあるようで、年から年中モチを食べて、

私達夫婦は少々太り気味なんです。それで「お正月にはモチを食べません?」とか言って、

雑煮には紅白のモチが必ず入り、三日ほど続くのですね。




さて今年度から新しいスタイルで、私の手作り新聞を発行します。

といっても内容は今までと全く同等のもので、相変わらずお魚さん釣行記ばかりです。

その中に少しぐらいは私生活を散りばめた、楽しいお話しとか、ためになるとか、世の中の色々等、

自由勝手なイメージで稿を整え、皆さんに興味深く見て、読んで頂ける、内容とします。

又、今度から表紙を一変させ、スポーツフィッシングとした上で、遠来の釣り仲間の絆を深めながら、お魚釣りの

レベルアップから、さらに釣り文化構築の為、私が出来るサービス事業として「機関誌」を発行するものです。

毎度500部ほど発行して、茨城、千葉、東京、名古屋、大阪方面の釣り仲間に送付し、交流を図りながら

九州各県地域の釣り仲間や組織、団体、釣り具メーカーさんなどへPRさせて頂きます。

ベースは今まで通りの「機関誌 海洋だより」です。



又、インターネット、ホームページを一新させ、Sports fishing information service

略して「サーフメイズ JAPAN」を、お正月より公開させました。

これからのページとなりますが、山口県を含む九州各県、地域を探訪した釣行記を記載しながら、

情報公開と、前文にもあるようなテーマでアピールするつもりです。

その為、動画サイトや、シーンを散りばめた、分かりやすいスタイルでお届けします。

その上で、皆様から頂ける温かいお便り、メッセージなどは、お手紙でお願いします。


本年も皆様のご健康と楽しいお魚釣り紀行を家族で応援します。


2013. お正月                                上瀧勇哲、洋子







長崎県大村市

洋子ちゃんがコウイカ釣りました

松原波止でキス三連

洋子ちゃんキス22.3㎝

10月18日釣好松原港

イカ釣りました。



アジ釣り、20~26㎝

大分西野浦ちぬ41㎝
  
大分津久見深良津港クロ
  大分鶴見 

大分津久見赤崎港

大分鶴見波止

上瀧哲郎さん大入島カレイ

北九州空港道路下



苅田北港



苅田南港

若松響灘新波止

若松響灘風車公園


正月、網敷八幡宮












対馬の巨キス



お正月、家族で







関門海峡門司めかり

国東のカレイ



国東岐部

伊美港



大分西野浦

大分西野浦

大分鶴見

大分鶴見

大分鶴見















































機関誌 サーフメイズ JAPAN
Sports fishing information service JAPAN







               PR・編集 上瀧勇哲

newpage3.htmlへのリンク
newpage7.htmlへのリンク
関門海峡提案書
クリーンアップ2014 要項
クリーンアップ終演、表彰式
newpage9.htmlへのリンク
newpage10.htmlへのリンク
newpage8.htmlへのリンク